
「ライトウェイトスポーツ」の記事一覧
隊列は県境を越え、東洋町に入りました
サーフボードの看板が示すように東洋町生見海岸は”アマチュアサーフィン選手権大会”も開催される
波乗りのメッカとして知られています
同じ四国とは言え、瀬戸内とは全く違う太平洋の大海原を眺めながら進みます
もう直ぐ室戸岬、あの尖った地図が想像できますね
岬からは有名な室戸岬灯台を目指します
室戸岬灯台へは岬の断崖を縫うように道路があり、中腹に在る四国霊場二十四番札所を横目に進みます
ここもWikipediaから引用します
「修行の道場」とされる土佐最初の霊場。太平洋の白い波涛が吠えたてる室戸岬の突端にある。黒潮のしぶきにあらわれて鋭角になった黒い岩礁。そのすさまじい響き、空と海が一体となり襲いかかる洞窟の樹下で、藤衣を被って風雨を凌ぎ、虚空蔵求聞持法の修法に励む青年・空海がいた。延暦11年(792)、弘法大師19歳のころとされている。この詳細は、大師が24歳のときの撰述『三教指帰』に次のように記されている。
「…土州室戸崎に勤念す 谷響きを惜しまず 明星来影す 心に感ずるときは明星口に入り 虚空蔵光明照らし来たりて 菩薩の威を顕し 仏法の無二を現す…」
大同2年、唐から帰朝した翌年に大師は、勅命をうけてふたたび室戸岬を訪ねている。虚空蔵求聞持法を成就したこの地に、本尊とする虚空蔵菩薩像を彫造して本堂を建立、創した。嵯峨天皇をはじめ歴代天皇の尊信が厚く、また、足利幕府の時代には土佐の安国寺となり、戦国・江戸時代には武将、藩主などの寄進により、寺運は隆盛した。
当時は、真言密教の道場とされ女人禁制の寺であった。往時、女性の遍路は遙か室戸岬の先端から拝んだといわれるが、明治5年に解禁されている。室戸岬では東西に対峙している二十六番・金剛頂寺が「西寺」と呼ばれ、最御崎寺は「東寺」とも呼ばれており、納経帳等の寺名には東寺と記されている。南国情緒を味わう室戸阿南国定公園の中心にあり、大師が悟りの起源の地でもある。
しかし、当時のこの場所にどうやって建設、建立されたのか?
相当な苦難が想像されるワケです
そして、思わず声を上げる絶景
いったいこれまで、どれだけの数の航海の手助けとなったのでしょう..
皆で記念写真に納まります
高知市内まであと少し、”道の駅夜須”では美しい夕日が
さらに続く
コメントを残す (0)寒の戻りが感じられる3月初旬
所属するKMGCC “神戸MGカークラブ”のツーリングに参加しました
先ず徳島の南部 “道の駅公方の里”で集合
ドラミの後、国道55号を南下します
途中、全国的にも有名になった大菩薩峠に立ち寄ります
もちろん何度か訪れたことのある場所なのですが..
驚いた事にこの喫茶店はWikipediaでも紹介されています
以下引用
「大菩薩峠(だいぼさつとうげ)は、徳島県阿南市福井町あるレンガ造りのセルフビルド建築による喫茶店である
建築の作業は1966年頃から開始され、約5年後の1971年10月10日、喫茶店「大菩薩峠」が開店した
その後も島自身の手により増改築が続けられており、現在も未完成である」
と在ります
満足気な参加者の皆さん
徳島のガウディ..
クラシカルな英国車にはうってつけの場所です
海沿いに南下を続けると日和佐という町に
ここはウミガメと祭りで有名
駐車させて頂いた建物の中には、こんな歴史ある神輿が収められています
日本の渚百選にも選ばれている大浜海岸
地元の人々の手によって美しく整備されていますが
近年はウミガメの産卵も減ってきているようです
モアナコースト前の海岸も砂浜が広がっていますが白っぽく所謂 “銀砂”
砂の粒子は同じくらいですが、ここ大浜海岸は色が少し薄茶色をしています
更に南下して”南阿波サンライン” でワインディングを楽しみます
こんな道が17Km程続きます
3月になれば四国のあちらこちらで目にする歩き遍路姿
近年ではこのような外国の方も歩き遍路を楽しまれています
続く
コメントを残す (0)目的地である加太
友ケ島や地ノ島、更に向こうは淡路島
加太は自転車道として売り出しているもよう
太平洋沿岸を銚子まで1,400Km走破できるのだそうな
Honda S800 M Coupe も絶好調
先ず、隣接する神社に初詣
昼食会場となる”ひいなの湯”の直ぐ隣に鎮座する淡嶋神社
何やら有難そうな佇まい
Wikipediaで調べてみると..
全国にある淡嶋神社・粟島神社・淡路神社の総本山
神話において日本を創造したと伝えられる少彦名命(すくなひこなのみこと)と大己貴命(おほなむじのみこと)の祠が加太の沖合いの友の島のうちの神島(淡島)に祀られたことが始まりとされる..
人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体にも及ぶ無数の人形が並んでいるとの記述
確かに敷地内にはおびただしい数の人形や置物
こちらが昼食会場となる加太淡嶋温泉”ひいなの湯”
夕日の宿100選にも選ばれたもよう
私が業界の青年部時代、組合活動を共に学んだ後輩の宿
いきなりでしたがフロントに声を掛けてもらったところ、R社長が挨拶に来てくれました
しっかり儲かっている様子で嬉しかったのです
お刺身定食は美味
食事の後は、近くの高台にある施設で集合写真
今年のMeat The MG は和歌山マリーナで開催の予定
皆さんにお礼を言って帰路に..
大阪湾を一周で戻ります
終わり。
コメントを残す (0)2024年1月の土曜日早朝の淡路島SA
KMGCC 新春ツーリングに参加する為、ハイオクを補給
今回はMG MIDGET MkⅢが間に合わずHONDA S800M Coupeでの参加となったのです
明石海峡大橋を快調に飛ばすHONDA S800 M Coupe
海を渡って一直線なら30分位の距離を大阪湾を一周、距離にして片道200Km近く走ります
阪神高速4号湾岸線は道も空いており快適です
天保山JCから4号線を南下、関空方面へ向かいます
集合時間に4分遅れで岸和田SAに到着できました
MG乗りの皆様も、こんなライトウェイトスポーツには興味津々な様子
早速、ドラミに際し怪しげな巻物が参加者に配られます
KMGCCらしい、こんなこだわりも嬉しいのです
続く
コメントを残す (0)地元のクラシックカー仲間のお誘いで徳島の山間を訪ねました
鳴門からだと2時間30分程、下道で向かいます
向かった場所はコチラ
おばあちゃんがタブレット片手に全国のお客さんと商品の打ち合わせ
NHK始め多くのマスコミにも取り上げられた過疎地の尖らせたビジネスとして有名な場所です
さらには”ゴミ0”の町としても有名です
GoogleMapで見る位置
ワインディングを楽しんだ後、月ヶ谷温泉で昼食
地元ならではの椎茸づくしのお料理
帰路の徳島自動車道で小休止
とても快調だったMG MIDGET MkⅢ だったのです。
コメントを残す (0)