
「ポルシェについて」の記事一覧
世界的にもウィズコロナからアフターコロナの傾向が見えてきた昨年の秋以降
ランチツーリングにも復興の兆し..
関西圏からは程よい距離の鳴門 モアナコースト
大阪梅田からは阪神高速→神戸淡路鳴門道で137Km(法定速度で1時間44分)
神戸からだと僅か90Km..
淡路島は混む場所は皆無、Porsche含め多くのスポーツカーやクラシックカーにはやさしい高速道です
又、時間があれば下道(東側or西側)で島内を楽しむこともできます
今回ご紹介するのは、そんなルートで昨年の晩秋にお越しいただいた皆様
“スピードイエロー996 GT3” 今になればこのデザインがとても良いなと思うワケです
ホイール形状からすると後期モデルでしょうか..
ランチを楽しんで頂いた後は、私が先導して鳴門ニュルを案内します
この日はRUF CRo でご案内、皆さんと”鳴門ニュル” 進入口手前に在る鳴門観光港で記念写真
その後は”鳴門ニュル” 展望台横の今や名物となった”フレンチモンスター 瀬戸内フードアート” へ
皆様、有難うございました。
コメントを残す (0)
Porsche社がかつて存在した”718″をリスペクトしてリリースされたと考えられるこの”982″
2016年8月スウェーデン南部のマルメで行われた当時のプレス記事Web CGから引用すると
キャッチコピーは”似て非なる最新型”
3桁の数字で示されるポルシェ車のコードネームは”981″から”982″へと変更されている
それが変更されるのは、一般にはフルモデルチェンジのタイミング
ところがこの最新モデルには、1950~60年代にモータースポーツシーンで活躍した、水平対向4気筒エンジンをミドマウントするモデルにあやかって”718″のサブネームが加えられた
外観上の化粧直しの範囲も、確かに小さいものではない
一方で、軽量さと強靱さの両立を狙い、アルミニウムなどが多用されたマルチマテリアル構造が売り物のボディー骨格そのものは
まだ4年足らず前の2012年末に発表された従来型からの踏襲となる
こうして、本来であれば“後期型”、もしくは“バージョンII”と呼ばれるのが順当なまだライフの途中であるにもかかわらず
コードネームの変更までが敢行されたのは、そのリファインが通常のマイナーチェンジをしのぐ規模であると同時に
“生粋の新型車”に匹敵するニューモデルであることをことさらに主張しているようにも思えるものだ
との記述
モニターの位置は鳴門ニュルの中間地点
長い下りストレートからの逆バンク気味の右ヘアピンの外側安全地帯
この丁寧な造りのアルカンターラGTステアリングにはグローブは欠かせません
暫く佇みます..
6気筒のアイドリングと比較して揶揄されることも聞きますが
スポーツモードでのアイドリング音はスポーツエキゾーストと相まって
むしろチューニングされた水平対向4気筒エンジン独特のヴォッボッヴォッボッ..と聞こえる排気音
メッキエンブレムも悪くは無いのですが、この個体の限定色マイアミブルーには
マットな黒が、より一層似合うかもしれません
近々にはナンバーを”982″に変更しようと考えています
オプションのスポーツシャーシ仕様+20in turboホイールによって、よりスポーツカー然として映ります
Porscheとしては特異な程、長く販売されている”982″
春にはロングドライブで満喫したいものです。
コメントを残す (0)
地元の友人達と”南阿波サンライン” に向かいました
今回、初めての利用となるE55徳島南部道を使い南下します
久々の”南阿波サンライン”展望駐車場にて小休止
毎年1月、お約束の”薬王寺参り”ができるのでカノジョも満足気
スカイラインをさらに南下して終点少し手前の駐車場
向こうは大海原の太平洋
友人が昨年に手に入れた356Cは最終となる1965年モデル
スレートグレーも中々良いですね
この後には昼食
食事後、今度は北上して日和佐の薬王寺を目指します
山の中腹に見えるのが薬王寺
薬王寺(やくおうじ)は、徳島県海部郡美波町にある高野山真言宗の寺院
四国八十八個所霊場の第23番札所
厄除けの寺として知られており、四国内は勿論、全国各地から厄払いに訪れるのです
友人の参加者が撮ってくれた中から使わせてもらった画像
流線ラインが良くわかるアングル..中々の腕前かと存じます
厄参りは、このようにして 1円玉 or 5円玉を中心に撒いて(置いて)行きます
厄坂:女坂33段 :男坂115段、還暦厄坂60段 と使い分けます
ありがたい線香の煙にまかれるカノジョ
息を切らして納経堂に到着すると、祈願して頂く家族のお札を買って終了
皆さんにお礼を言って帰路につきました。
コメントを残す (0)昨年の12月
オーバーホールに半年以上掛かった純正SOLEXは戻っていました
その後、本年早々にWEBERからSOLEXに換装セッティングをお願いしていた”フロッシュ”
完了の入電で向かったのです
ガソリンライン周りの金属パイプも併せてリフレッシュ作業を行いました
走り込んでからの細かな詰めのセッティング等、課題はありますが高速域は随分と改善されたもよう
6月に阿蘇で開催の”2023 GIRO DI CALDERASO”にはこの356 SC でエントリーしました。
コメントを残す (3)
RUF正規インポーターである株式会社RTCから頂いた年賀状
1983年、RTCがドイツ本国以外では世界で初めてとなる正規インポーターだったとは驚きです
RUF CRo 2023年の初乗りは給油後に行った”陸上自衛隊 北徳島分屯地”
場所は徳島阿波おどり空港のお隣
戦闘機などが駐機していないかと考えましたが、輸送機らしき機体を確認
ウェキペディアで調べてみると
“TC90はビーチクラフトキングエアC90を計器飛行など航法訓練用の練習機として改造した機体
海上自衛隊の第202教育航空隊に28機配備されている
初期に導入された機体から退役が始まっているが、現在も調達が続いている。また海上自衛隊では多用機として派生型のLC90を配備している
かつては連絡輸送機として海上自衛隊の各航空基地に1機ずつ計5機配備されていたが、2008年までに第61航空隊に集中配備されている
アメリカ海軍でもキングエアC90をベースにしたT-44を大型機パイロットの訓練用として配備している”
との記述
大空を舞うC90 (Wikipedia参照)
自衛隊分屯地を後にして、高速を使い戻ります
ナローボディに絶妙なツライチでセッティングされたRUF専用18インチホイールが映えます
秘密基地に戻ったRUF CRo
RUFカラーの5連メーターに驕られた 360Km フルスケールのスピードメーター
ソフトな感触の握り、太めのグリップがその気にさせます
RUFクレスト..
PFAFFENHAUSEN(プファッフェンハウゼン)はRUF社の在るドイツ南部バイエル州の街の名称
ドイツ地図で確認するとPORSCHE AG、シュトゥットガルトの東側ですね。
コメントを残す (0)