「クラシカル英国車」の記事一覧

BSA Rocket Gold Star 62y 課題の解決は次々と..その3

純正ダイナモが発電しなくなり、交換して使用していたALTON

 

 

 

 

 

今では純正LUCUSのダイナモは入手が出来ない事もあり

ALTONは代替品ダイナモとしてB-TH社からクラシカル英車向けに多くの種類がリリースされています

しかしM氏曰く…

小型軽量ですがギアの回転部の動きが硬く、装着したエンジン本体のタイミング側のギアへの負担が

大きくなる傾向になるそうな

そこで、英国からリビルトパーツは供給されるので純正ダイナモを全バラして組み直すことになりました

 

 

 

 

全バラになった純正ダイナモ

バラすには相当苦労したようです

 

 

 

 

 

無事に英国より空輸されたアマチュアコイル

BSA用、トライアンフ用等細かく分かれていて稀に注文と違うのが来ることも..

いつもM氏は中身を見るまでハラハラするそうです

 

 

 

 

 

同じくフィールドコイル

私には解りませんのでとにかくM氏に一任(笑)

 

 

 

 

 

その他、細かなパッキン、ブッシュ類が揃った様子

 

 

 

 

 

組付け後の発電テスト運転もバッチリとの報

 

 

 

 

 

 

他、クランクナットが緩んでケース内側に当たっていた跡があったそうです

 

 

 

 

 

 

ロックワッシャーを忘れずに組み立てます

 

 

 

 

 

次回のメンテナンス時に備えてマークを入れてくれました

 

 

 

 

 

 

 

 

次はクランクケースに溜まったオイルを抜き易くするカイゼンをお願いしました

BSAのキモはオイルポンプになるとM氏は言います

トライアンフと違い逆止弁が無いBSAのオイルポンプは長期間エンジンを掛けないでいると

重力によりクランクケースにオイルが少量ずつ落ちて悪影響となります

特に顕著なのがキックが固くなる→掛かるとドレンホースからオイルが出る..等々

 

 

 

オイルタンクを覗いて明らかにオイルが減っていたならオイルフィルターが入っているカバーを外し

(ボルト4本を外す)溜まったオイルを抜く必要があるのです

更に、その都度パッキンを交換する手間も..

そこで、私のように年に数回しか走らせないライダーには面倒な課題となります

そこで、カバー中心部に穴を開け、ドレンボルトを付けて対応できるようにしたのです

穴を開けた裏表にはボルトのねじ山が必要な為、数ミリずつ厚みをつけられるよう加工してくれました

 

 

 

 

 

完成したのがコチラ

これで、ボルト1本で余分なオイルを抜くことができます

それにしてもM氏の旋盤、溶接技術には脱帽です

 

 

未だ続く

コメントを残す (0)

BSA Rocket Gold Star 62y 課題の解決は次々と..その2

今回、英車乗り仲間から入手の本国リビルトマグネトー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このマグネトーはオートアドバンスギアを必要とする固定進角仕様

 

 

 

 

銘板プレートには”K2FC”との記載がありましたが

裏面のボディ真ん中には水抜き穴があり、Competitionでは無く”K2F”だったようです

 

 

 

 

 

随分前のリビルトであった為、M氏の手によりバラされます

ベアリング類にはグリスアップを施し再度組み直されます

 

 

 

 

コチラが交換前の古いマグネトー

35年近く前に入手時より手動式を改造した自動進角仕様となっていました

黒いゴムのメクラ蓋は本来手動進角ワイヤーが入る場所

 

 

 

 

 

取り付け前に何度もテストを繰り返し作業は進みます

 

 

 

 

 

 

調整前は右 進角時22° 遅角時6°  左 進角時40° 遅角時12°

これではキック時の点火タイミングがとても遅くなっていたようです

 

調整後には右進角時36° 遅角時12° 左進角時42° 遅角時16° まで調整して頂けました

M氏曰く、左右5°程度のズレは許容範囲との弁

 

 

 

因みにコノB-THマグネトーはM氏の工房で見たオリジナルストック品

リジットTriumph時代には純正だったそうです

そんな古い時代にB-TH が存在していたことは初めて知りました

 

 

 

 

自動進角のキモとなる摩耗していたオートアドバンスギア

 

 

 

M氏の手により精密工作機を駆使して肉盛り加工

正確な点火時期と相まって始動性は格段に良くなりました

 

 

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

BSA Rocket Gold Star 62y 課題の解決は次々と..

1月中旬から整備をお願いしていたBSA Rocket Gold Star が戻ってきました

 

 

 

 

当初は掛かりが極端に悪くなったのでマグネトー交換プラスα..位に思ってましたが…

 

 

 

 

 

コレが今回交換した英国リビルトのマグネトーK2F

 

 

 

 

 

ところが次から次へと問題点が…

結構な重整備となった内容は追々お知らせします

しかし、ご無理をお願いした英車乗りの大先輩である高知のM氏

この方の英車知識と技術、工作機械を駆使したこだわり整備には脱帽です

 

 

冷間時でも

コック開→ティクラー押し→チョーク→空キック2回→ババンと掛かります

 

コメントを残す (0)

第43回 “英車の集ひ” by Triumph T110/改Bonneville その2

二日目の日曜は朝から雲一つない秋晴れとなりました

 

 

 

皆さん、満を持しての準備に取り掛かります

ロケットカウルが似合いすぎるベロセット

 

 

 

満面の笑顔の参加者の皆さん

 

 

 

 

 

すこぶる調子の良いサンビーム

1925年 Model-6 Sport man’s TT と云うそうな..

ピストンの上下が目で見えるようなアイドリング

 

 

 

 

 

こちらの個体は古い発電機を回す如く手でクランキング

 

 

 

 

 

 

私も準備整いました

 

 

 

 

スタート位置にそろりと移動

 

 

 

 

 

スタート直前のT110/改BonnevilleとT140V

 

 

 

 

このような標高も難無く駆け上がります

高原に響くエキゾーストノートには我ながらシビレます

 

 

 

集合地に到着

 

 

 

 

皆さんと記念ショットで解散

来年も宜しくお願い致します

 

 

 

 

 

 

 

ここからは気の合う仲間4台でプライベートツーリング

南八ヶ岳沿いに北上して昼食会場へ

 

 

 

道中、戦前モデル達のすいすいと走る実力には驚かされました

 

 

 

 

特製カレーでランチタイム

 

 

 

 

帰路から見る八ヶ岳連峰

 

 

 

 

この後はトランポに積み込み鳴門まで560Km

渋滞もありましたが無事に20時30分到着

早速、磨いて正位置に駐車

 

 

 

 

今回の参加の証となるバッジ

 

 

 

もう一つは友人のマン島土産

 

既に来年は何で行くか妄想中

 

終わり

 

コメントを残す (0)

第43回 “英車の集ひ” by Triumph T110/改Bonneville

私のバイクライフの中で優先順位の高いイベントとなる”英車の集ひ”

しかしながら季節外れの台風の影響で両日共に雨模様

 

 

清里での土曜日の走行は諦めて雨の降る中、夕方着を想定した時間で鳴門を出発

養老SAまでは凡そ250Kmノンストップ

豚丼で腹ごしらえしました

 

 

更に260Km中央道を南下

清里到着時も、ずっと雨は降り続いています

 

 

 

 

ライトエーストランポでの雨中530Kmは流石に疲れました

 

 

 

 

ガレージには既に多くの英車エンスー達で賑わっていました

 

 

 

 

 

この雨の中、自走の強者も…

 

 

こんなメンバーは是非に増えて欲しいものです

 

 

 

 

愛機TriumphT110/改Bonnevilleも降ろして駐車

 

 

 

 

 

戦前モデルも増え、こんな洒落た演出も..

 

 

 

 

 

このTriumphは一体何年モデルなのか?

 

 

 

馴染みの個体、初めて見るモデル..皆さん何度来ても興味津々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本国でフルレストアを終えたばかりのノートン

当時の工場出荷時よりもキレイかも知れません

 

 

 

 

 

 

Triumph TR6 シリーズ..マフラーのデザインが年式で違います

 

 

未だ雨は降り続いてますが、明日はお天気になりそうです

 

 

 

 

 

英国バイクにぞっこんの宴会が始まります

 

続く

コメントを残す (0)