「クラシカル英国車」の記事一覧

2020年のマン島に向け、英国 前哨訪問

去る9月上旬

 

所属するRCクラブ活動の活動の一環として渡英しました

ロンドン・ヒースロー空港

流石に12時間近くをエコノミーでは辛く感じました

 

地下鉄を乗り継いでロンドンはキングスクロス駅まで移動です

 

 

古い駅舎とモダンなデザインが混在する不思議な駅

 

日本のような超高層ビル群は見当たらず

古き良きヨーロッパな街並み

 

 

駅から歩いて15分程のホテルに到着した時はどっと疲れが感じられました

 

夕ご飯は近くを散策しながら探します

 

 

 

翌日はロンドン観光ウェストミンスターからタワーハムレッツを船で移動

 

 

 

旅行雑誌等でよく目にするアングル

 

 

この後、定番の大英博物館に向かいます

 

 

とにかく広いので、相当周到に準備しておかないと疲れます

 

 

勿論、展示内容は超弩級なのですが….

 

 

私が一番気になったのはこの屋根の構造物

これは是非、近い将来のモアナコースト増床時に使いたいと思いました

 

 

その後はピカデリーサーカスへ

日本で云うなら渋谷ハチ公前?大阪なら道頓堀?的な場所なのでしょう

 

 

 

ウィンドウショッピングをしているとMGのビルを発見

流石に60年代の物は販売していませんでした

 

 

翌日は今回のミッションの会場となるリーズ市に向かうため

セント・パンクラス・ステーションから高速鉄道で移動です

 

此処も又、世界屈指のエレガントな駅と呼ばれているらしく、ガラス張りの天井から降り注ぐ太陽光が、アイアンのフレームと茶色のレンガのコントラストを際立たせています

 

続く

 

 

 

 

コメントを残す (0)

MG MIDGET 長距離ツーリング

10月の下旬

 

往復700Kmとなるロングツーリングに出かけました

 

過去にも何度かポルシェイベントで訪れたことのあるラグーナ蒲郡

 

MIDGETのスペックから想定の片道4時間までと考えておりましたが大きくオーバー

 

 

 

 

それでもこんな風景や英国らしい個体達を見ると来て良かったと思うワケです

 

 

とてもレーシーな仕上げのMG

 

 

そして今回の参戦で一番に気になったのがこの個体

 

そうです

偶然に私の隣に駐車していた1963年MG MIDGET Mk1

 

とても美しいエンジンルーム

 

1098cc と非力な為かスーパーチャージャーを後付けしておりました

因みにこのキットは今も手に入るそうです

 

オースチン?のような内装で細部に至るまで完璧な仕上がり

 

初めてみるハードトップ…どこのメーカーなのかは不明

 

 

今回、クルマ以外でなるほどと思ったのがこちらの自転車

なんと、あのBSA社が世界大戦時に製作のれっきとした軍事用車両なのです

 

 

BSA社(バービンガム スモール アームズ社)は銃器メーカーからバイクメーカーとなった事は存じておりましたが

軍事用自転車を生産していたのには大変驚きました

ご覧のように当時のタイヤには「WAR GREDE」と在ります

当時は英国軍のパラシュート部隊が使っていたらしいのです…

 

 

 

又、いつもの様にロッカーカバーカーレースも行われました

  いつか私も、このような凝ったこだわりなロッカーカバーカーを制作したいものです

 

 

 

 

夕刻

解散時期になってアクシデントが発生

 

エンジンがかぶり気味となり、外したプラグは使えそうにない状態

 

急遽、友人のプラグをお借りしたのですが….同じ熱価のタイプが無く

 

4番で高速道路を変える事となりました

 

ゆっくりと回転を抑えて走った為か?この熱価でも焼ける事無く無事に帰ることが出来ました

 

今回の反省を機会にこのセットをリアトランクに常備させました。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

BSA Rocket Gold Star 整備までで乗れず…

秋晴れの午後

業務の予定が変更(勘違い)となり数時間の空きができました

 

 

そこで

これは有難いと、勇んで整備に勤しんだのです

 

IMG_1635

IMG_1633先ずはくすんだメッキとアルミを磨きます

 

可能であればせめて1時間だけでも走りたいと軽整備を実施

IMG_1629古くなったガソリンを抜いて、新しいハイオクを入れます

 

次に、

長期放置時には必ず出る症状、一次チェーン側の溜まったオイルを抜きますIMG_1624

 

A10型エンジンの欠点?オイルポンプの構造? トライアンフには無い症状です

 

IMG_1626 IMG_1628

一旦全部抜いてから再度装着

その後、外のビスを外した状態で規定オイルを入れます

ビス穴から新しいオイルが出てきたら適正量なので再度、ビスを締め付けます

 

 

プラグを新しくして、ティクラーを何度か押し込みガソリンが溢れたのを確認後キックを踏みます

 

 

4回で始動

案の定、モウモウと白煙を吐きながら始動しましたIMG_1630

知らない方だと、白煙とこのオイルですから壊れたのでないかと思うでしょうが…正常です

 

4~5分、低回転であおってやればクランク内のオイルはタンクに戻り、この程度は外に排出となります

 

IMG_1631 オイルタンクを覗いても、随分と減っていたので足してやりました

 

 

IMG_1636

 

磨くのに手間取ってしまい、タイムアウト

 

定位置に戻してやりましたIMG_1641

 

 

最後に、ガソリンの入れた日を張り付けて完成IMG_1639

 

 

コメントを残す (0)

久々にMG MIDGET を動かしました

IMG_1608

キーをオン

電磁ポンプを音を確かめながら

アクセルを4~5回踏み込み、ウェーバー内にガソリンを送り込みます

 

6秒程の長めのクランキングでOHV4気筒は目覚めます

 

 

秘密基地~マン島~鳴門市内を巡り、途中でガス補給

 

 

戻ってから、夏の湿気でくすんだメッキやアルミ部分をピカールで磨きます

IMG_1606 この美しいメッシュワイヤーホイールですが

前後4本やると爪の左右が痛くなります

 

IMG_1607

 

ボディには固形ワックスで仕上げました

 

 

IMG_1602IMG_1604

メーター類のメッキやステアリングも入念に行います

 

 

幌も内外を乾拭きで仕上げます

 

IMG_1611  IMG_1616

左がMG、右がS800

 

幌の折り畳み(開閉)についてはMGは大変スムース

幌仕様の歴史なのか?このあたりは英国車に軍配が上がります。

 

コメントを残す (0)

ガレージライフは楽し..

9月に入れば暑さも和らぐかと思いきや

35℃に届きそうな猛暑日が続く鳴門~南あわじ方面

 

 

Triumph TR6改のメンテナンス後、放置したままのキャブレターを格好良く片付ける為のDIYを行いました

IMG_1242

モノブロック930口径は大変貴重なパーツです

 

 

過日、100均一ショップで目ぼしを付けたバルサ材で簡易な棚を作成しました

IMG_1241コレすべて100円

 

IMG_1243子供の頃、ゴムで飛ばす飛行機を熱中したことを思い出しながら加工します

 

 

IMG_1246

 

IMG_1249

 

10分程度で見て楽しめる棚が完成ですIMG_1251

 

 

 

早く、涼しくなってほしいものです

 

 

コメントを残す (0)