ランチア ランチ 2017

悪天候の中、ランチア ランチ 2017 が予定どおり開催されました。

 

DSCN1363

 

今回のような超マニアックなイベントはモアナコーストでも初めてです。

 

DSCN1362

 

DSCN1347

 

DSCN1345

 

私はランチャにはあまり詳しく無いのですが、それでもマニアックな価値は充分に伝わります。

 

 

DSCN1359

 

DSCN1350

 

 

 

雨の中、続々と集まります。

 

DSCN1368

 

DSCN1364

 

 

会場内もランチャ一色で飾られます。

 

DSCN1377

 

DSCN1375

 

 

会場にはランチャが一世を風靡した時代のファクトリー関係者も遥々イタリア本国よりお越し頂きました。

 

22780611_10210680990996082_3928240177173685433_n

写真は関係者より借用

 

 

 

 

大いに盛り上がった2日間となりました。

DSCN1388

 

DSCN1382

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

ご遠方よりマニア車

今年の10月は雨ばかり

 

エンスーな皆様も走らせることができず、もっぱらガレージライフを楽しまれている事と存じます。

 

 

そんな過日

 

横浜より非常にレアなクルマでお越し頂いたお客様

DSCN1322

 

DSCN1323このクルマを見て車種が分かる方は相当お好きな御仁

 

 

 

 

 

ボンネットに見えるターボ用のインタークーラースペースの膨らみ・・

そう、三菱 エクリプスの初期モデル

 

 

 

ナンバーからして長く所有かと拝察致します。

 

私も詳細は分から無かったのでウィキで調べてみました

mitsubishi_eclipse_1990_2

 

スタリオン」の後継モデルとして1989年にアメリカで発売される。シャーシ及び駆動系はギャランのコンポーネントをベースとしているためFF、4WDが選択できた。4G63エンジンを搭載していたことにより、北米市場ではその圧倒的なパフォーマンスでヒットを飛ばす。

グレード展開は前輪駆動+直4SOHC(1800cc) NAエンジンの「ベース」(D21A型)、前輪駆動+直4DOHC(2,000cc) NAエンジンの「GS」(D22A型)、前輪駆動+直4DOHC(2000cc)ターボの「GS-T」および四輪駆動+直4DOHC(2,000cc)ターボの「GSX」(D27A型)がラインナップされた。北米地域において販売されたエクリプスの大部分は、135馬力の三菱・4G63NAエンジンを搭載したGSモデルだった。トップグレードの4G63ターボ搭載モデルはクライスラー仕様であるプリムス・レーザーとイーグル・タロンでもそのバージョンを持っていたが、エクリプスではエンジン、パワートレイン、トリムオプションのフルラインが組み合わせ可能で、前輪駆動+4G63モデルのGS-T(ターボ用T)と全輪駆動のGSXという2つのラインナップを持ち、かつトリムやオプションの組み合わせ次第ではイーグル仕様より廉価なターボモデルが注文可能であった。逆にイーグル・タロンではより高級なイメージに合わせて、1993年までこれらは組み合わせることができなかった。エクリプスのトップスピードは143mph(230km/h)で、0-60mph到達時間はわずか6.3秒で、93mph走行時は15.1秒で1/4マイル(約400メートル)を通過する。

mitsubishi_eclipse_1990_3

 

この時期、ポルシェは930→964への移行時期であり、クルマ事情も恵まれた環境で生まれたのではと考えます。

又、ポルシェではフラッグシップモデルである928の熟成期とも重なるワケです。

 

 

 

さらに

 

エクステリアは当時のクーペにおいて主流であったリトラクタブル・ヘッドライトが採用され、グレードによってはバンパー内にオプションとしてフォグランプが選択できた。ダッシュボードには、すべてのコントロールが円弧で到達できるようにする角度のついたデザインが採用されていた。ラゲッジは当時の同クラスのクーペと比べ、容量が大きくとられていた。

 

と在ります。

 

DSCN1339

エクリプスにも影響を及ぼしたと考えられる愛機928 S4 Ex

 

 

機会あればご一緒したいものです・・

 

 

 

 

コメントを残す (0)

クラシック英車のミーティング MGで琵琶湖へ

過日の日曜、THE 1100 CLUB JAPANさん主催の「レイクビワ・ミーティング」に参加致しました。

 

DSCN1174

BMCのフラッグがカッコイイですね

 

 

お店もマニアック

DSCN1176DSCN1177

この手のパーツはBSAやTriumphのバイクも使えそうです。

 

DSCN1181DSCN1179

雰囲気出てます・・

 

 

愛機MID GETも嬉しそうな1枚

DSCN1184

 

 

 

ワクワクしながら参加車両を写真に収めます。

DSCN1182

DSCN1189

DSCN1191

 

 

 

デレガンスの様子

DSCN1223

ウェアもお揃いで大層お洒落だなと感じたのです

 

 

DSCN1198DSCN1212

キレイです・・

 

 

 

 

その他、良いなと思った英車達

DSCN1229

 

DSCN1200

 

DSCN1232

 

DSCN1259

 

私のMG MID GET も絶好調でした・・

 

次回は名古屋で行われるイベントにも参加したいと計画中。

 

 

 

 

コメントを残す (0)

こんな画像・・ステキです

過日にご報告のデジタル新技術の続きです

 

 

 

 

 

プロカメラマンでありデザイナーの秋山氏

 

愛機 Porsche 356 SC とMG MID GET をお試しに加工して頂きました。

 

DSCN0722

 

 

 

 

 

 

DSC07930

 

 

いずれの個体も1960年代

 

良い雰囲気出ております。

 

 

 

今後はクルマ・バイクの他、ペットや趣味性の高いモノを対象に

幅広い展開をお考えのようです。

 

彼女のHPはコチラhttp://totozfactory.com/

 

 

是非一度、お問い合わせしてみては如何でしょうか?

コメントを残す (0)

9月28日は・・・928 S4 Ex の日、その最終章

本年、Porsche 928 は生誕40年

 

そんな訳で今回は某出版社様が取材に来てくれていたようです。

 

私、厚かましくもデジカメのシャッターをプロにお願いしたのです

DSCN1136

カメラマンさん、有難うございましたDSCN1137

 

 

 

 

楽し時間はあっと云う間に過ぎるものです。

当日の夜21時までには鳴門に戻る必要もあり皆様にお礼を言って先に会場を後にしました。

 

DSCN1138

DSCN1148

 

 

 

 

 

向うにうっすらと見えるのがアクアラインの橋げた

DSCN1145

 

帰りには海ほたるに立ち寄れると考えていたのですが

DSCN1155

観光客で駐車場も繋がっており断念

 

外観から想像するに夜に来た方がキレイかもしれませんDSCN1158

 

 

 

 

 

無事に帰宅するも、往復1400Km近くのドライブは還暦前後のオジサン二人には堪えました。

 

928乗りの皆様、有難うございました。

 

 

 

 

コメントを残す (0)