
準備万端となったイベントの前日
諸事情にて断念となりました
折角なので午後~、一人でブラッと走ってきました・・
前日に完成した消音器も心地よいバーチカルノートを響かせております
この後、マン島を経由して海岸線を香川県県境へと走らせます
さらに西へ進みます
数時間ですが有意義なブリブラとなりました。
コメントを残す (0)今週末に開催のBrit Brat Day ブリブラに参加すべく
BSA spit fire の整備を行いました。
数年前に念願のRGS風のマフラーに交換することができたのですが
音量の加減に少し問題がありました。
適当なバッフルチューブが無いものか探してみると
カタログ表示で見る限り合う筈
取り付け穴を目立ちにくい位置に空けることを考えると35mm程、縮める必要があります。
そこで、モアナの金属加工等でお世話になっている匠にお願いする事となりました。
早速、左右のマフラーを外します。
この2か所だけなので直ぐに外すことができます。
いそいそと工房へと車を走らせます。
早速、大将と打ち合わせで作業に入ります。
あっと云う間に作業は終了
丸いモノも安定して垂直に穴を空けることができますね
お礼を言って、秘密基地に戻ります。
早速取り付け
逸る気持ちを抑えながらキックを踏みエンジン始動
音質を確かめます。
割れるようで弾けるような音質がしっとり感のある英車らしい音にすることができました。
コメントを残す (0)
お天気に恵まれた土曜の午後
T110 tiger改 first Bonnevilleを走らせました。
こちらはMG MIDGETの修理をお願いしてある「片岡屋」という古い英国車を中心にした徳島市内に在るショップ。
このような外観は雰囲気あって良いですね~・・カフェにしてもイケそうです。
すでに作業は進んでいる様子
作業写真を拝借してお知らせすると・・・
こんなにキレイに
一番の難関の内圧を解消する対策ですが 本来、あるであろうチェーンカバーに特注のブローバイガスを抜く穴を加工して貰うこととなりました。
打ち合わせも終了、キック一発で帰路へ
バイパスを北上中、昼食が未だであることを思い出し
エンスー仲間のお店に立ち寄ることに・・
バイク好きなマスターが歓待してくれます。
皆様もお食事がてら行ってみては如何でしょうか。
Bonneville
コメントを残す (0)鳴門~南あわじ方面もすっかり春めいています
去る日曜日
高知で所用があり、帰りにPC四国中央さんに立ち寄りました。
社長のコレクション 1962年 356B
ミントコンディションです!
広い敷地を散策していると
バックヤードスペースには真新しい建物が・・・
こちらは部品庫
ポルシェAGからの指示で材料や大きさ・色も指定なんでそうです・・
このようなブランディングがポルシェなんですね。
本来は立ち入り禁止のファクトリーを覘かせて頂くと
現行車両と並んで912の整備が行われておりました。
何とも素晴らしい
私にとって
ここは四国のパラダイスなのです。
コメントを残す (0)