
チェックイン後、お部屋に運ばれたウェルカムデザート
夕食までの時間、専用の露天風呂を楽しみます..
敷地内で掘り当てた温泉は格別な趣き
湯上り様に用意された水も特別感があります
そして完全個室のお食事処へ
「島宿真理」では小豆島ならではのお醤油懐石での提供となります
先ず初めに、ミニサイズの醤油搾りセットを使い重力を使った搾りたてを再現
この4種醤油で味比べをしながら料理を楽しむのです
品数も豊富で充分な内容の夕食となったのです
そして翌朝
手の込んだ内容と地産素材の朝食
こうした提供方法や見せ方はモアナコーストでも洋風仕立てでの参考にしたいと感じました
この後、話題の新店舗「海音 真理」の見学に向かいます
「島宿 真理」の直ぐ近く、広大な敷地に重厚な建築の醤油蔵
岬方面にCayman S を走らせ、「海音 真理」へ
到着し、立地を生かした素晴らしいロケーションに驚きました
「海音 真理」のHPから引用させて頂きました
オーナーのM氏とは年齢も近く、お互い小規模施設と云うこともあり20数年来、情報交換を続けています
それにしてもあっぱれと云うべき空間造りには感心しきりです
地域との連携もしっかりと取り入れ、施設だけでなく面としての魅力を意識させる展開
一番驚いたのがこの鳥居
大昔から地域の村人が日々崇める社が旅館と続いている配置なのです
お互い、苦労したことを思い出しながらも
これからの在り様についても話し合ったのです
地域にしっかりと根を張り、和とモダン・歴史文化と未来を上手く両立させた取り組みであると感じました
これからも益々発展することを願い帰路に..
フェリー乗り場に向かう途中、お約束のエンジェルロードにも少し立ち寄りました
さらに、寒霞渓をドライブ
あの時は真冬で誰も居なかったことを二人で思い出しながら写真に収めます
とても収穫の多かった高松~小豆島の旅となったのでした
終わり
コメントを残す (1)
小豆島の池田港までは60分の船旅
平日の昼間という事もあり乗船者は少なめ
新造船なのか、船内はとても綺麗で快適
カノジョも楽しそうです..
着岸間際..いよいよ小豆島に渡ります
宿にチェックインするまで、海沿いの景色を楽しみながらあの岬を目指します
私も鳴門に在る大毛島という島育ち
この分校時代とは少し趣は違いますが、とてもノスタルジアな気持ちになります
マイアミブルーが映える岬の渡船場
かの「おなご先生」或いは「泣きミソ先生」はこの場所から毎日、渡船を使い自転車で通ったのか..
島に美しい夕景が沈むころ、島宿真理にチェックインしたのです
さらに続く
コメントを残す (0)
コロナ禍の中、2021年3月に開業にこぎ着けた「フィッシュボーン セカンド」も順調に推移
モアナでやりたいと思い描くアフターコロナの展開を整理すべく小豆島に向かいました
高松港からのフェリー乗り場近くには「北浜エリア」と云われる旬なスポットが在り、ランチを兼ねて立ち寄りました
それは高松港の直ぐ傍、古い倉庫街を活かしリノベーションした街でした
このエリアで旧友が営むフレンチテイストのレストランでカノジョとランチ
実は10月はカノジョの誕生月
さらに、35年前の小豆島は二人にとって思い出の初デートの地でもあるのです..
食事の後
フェリーの時間まで、このエリアを散策することにしました
ここまで徹底して元の状態を活かしたリノベーションは見たことがありません
よくぞ商業施設として行政がOKを出したものだと感心しました
カノジョも撮影に忙しそうです
カフェのファサードもご覧のよう…
本物の木だったので壁や構造の仕組みがとても気になりました
このエリアには2つの宿泊施設も存在するようです
次回に訪れた際には、是非に詳しくお話を伺ってみたいと思いました
「北浜アリー」バス停の名称もステキです
研究時間もタイムアウト、フェリー乗り場に向かいます
続く
コメントを残す (0)秋晴れの過日
数ヶ月振りとなる芦有ドライブウェイ東六甲展望台
鳴門からだと神戸淡路鳴門道→7号北神戸線を使えば100Km強で到着することができます
944 turbo Sもすこぶる好調
いつもの仲間とクルマ談義が弾みます
展望台カフェでサルサドッグを頬張ります..
こうしたロケーションだとより一層美味しく感じますね
お昼には仕事に戻る為、展望台を下り3号神戸線へ向かいます
使うことは無いでしょうが念の為、写真に収めました
途中まで930乗りのレジェンドH氏とランデブー
次はどこに..
コメントを残す (0)
ロケットゴールドスターが愛機になって30数年(1989年だったか?)
当時は私自身も若く、軽くてスリムなこの個体は取り回しが楽でした
しかし60歳を超えてからの足腰は衰えるばかり..
センタースタンドを立てるのも気合を入れないと苦労する始末
そこで、センタースタンド及びサイドスタンドにもカイゼンとモディファイを加えました
これは機種不明のセンタースタンドストックパーツ
足で踏み下ろす位置を長くする為、この部位を切り落として使います
元の位置からは10cm位長くなり、テコがより効く様になりました
併せて足裏(地面に接する面)も左右均等な高さに肉盛りし、更にR面を治して抵抗を無くします
スタンドが跳ね上がってフレームに当たる部分にもゴムで加工を実施
サイドスタンドも跨った状態から分厚いブーツでも出し易いようにモディファイします
接地面も加工を施し、接地面積を大きくします
本来は無かった引っ掛ける部位にも細かなディティール
テコの原理がより効いた状態で驚くほど軽く上げられることとなりました
この溶接加工作業は鳴門市内に在るCHICAGO-MOTORSさんにお願いしましたが
とても丁寧なシゴトで満足しています
次は何するかが楽しみな秋の夜長。
コメントを残す (2)