
タブレットの進化が進む中
多くの皆さんは予定やスケジュールをスマホなどで管理していることと思います
アナログな私は
20年近く、システム手帳を使っております・・・
手帳の中身(紙ファイル)は常に14ヶ月分収納され
このサイズにしてから約20年に及ぶと薄い紙でもこんなボリューム
たまにペラペラとめくってみると面白いものです
(今まではナローサイズ・・ポルシェのナローと同じように少し幅狭)
以前、名刺入れ、財布、手帳とシリーズで使っておりましたが
最近は他メーカーを使用して少し不満がありましたので
今回はノックスブレイン製にコダワリました
1979年、歴史ある英国ビジネススタイルへの憧憬を込めて名づけられたKNOXは、バッグブランドとして東京の南青山で産声をあげました。当時の日本ではまだ珍しかった生地と革のコンビネーション素材によるバッグで人気を博し、その後1985年には日本製として初めてのバイブルサイズのシステム手帳をリフィルまで含めてトータルで発表。常にビジネスツールの開発に真摯に取り組んできた日本ブランドです。
ビジネス=働くことは、私たちの生活を左右する根幹であり、睡眠を除く時間の大半は直接にせよ間接にせよ、そこにほとんどの時間が割かれています。
「立ち居振る舞いが荒れると、心がすさむ」。つまり、美しく機能的に働くことが出来れば、私たちの生活はきっと豊かで幸せになるのではないでしょうか。こうした観点から、KNOXではビジネスツールにフォーカスした物作りを行っています。自分の仕事を大切に考え、常に理想を目指して自分の未来をデザインする、そのような世界中のビジネスパーソンを応援したいという気持ちで、私たちは製品を企画・製作しています。
KNOXには、現在2つのプロダクトブランドがあります。創業時からのバッグに始まり、やがてはSOHOスタイルを彩るインテリアアクセサリーまでトータルで提案してきたKNOX(ノックス)。そして1985年にシステム手帳を皮切りにステーショナリーを開発し続けるknoxbrain(ノックスブレイン)があります。
西欧の歴史や伝統をリスペクトしつつ、日本人の独自の審美性を駆使して、その時々の時代性をとらえたツールをビジネスパーソンのために作り出すのがKNOXの使命。KNOXは“機能×デザイン”をテーマにあなたのビジネススタイルを美しくデザインします。
こんなこだわりが好きなワケです
さらに今回はバインダーのリング径を13mmにしました
この11mmと13mmの収納力の差には驚きました
この厚みならもう少し期間を増やせそうです
何より特筆すべきはノックスブレインが純正(この言葉大好きです)でリリースしている
専用のファイル(紙)の薄さと強度には驚かされます。
是非、これからもこだわりのスタンスでのモノづくりをお願いしたいと存じます。
コメントを残す (0)
皆様、新年明けましておめでとうございます
2016年を迎えるにあたり
大晦日はご近所の熊野神社にて
氏子の皆様の初詣をお迎えする係となり、社内で新年を迎えることとなりました。
午前1時にはホテルに戻り宿直業務をバトンタッチ
日の出は曇り空の中でしたが拝むことができました
その後は
友人との初走りに向けRGSの整備を行いました
英車には冬の気温が合っているようです・・・
コメントを残す (0)
パソコンで調べてみると
「申」という字は稲妻の形で、左右に光が屈折している形を縦線の横に並べて「申」という形になったといわれています。
この稲妻は天の神の威光を表した形で、神の発するものであるという考えから「かみ」の意味となり、「申」が「神」のもとの字になりました。
また
2016年の干支は1956年に次ぐ戦後2度目の丙申(ひのえさる)で、申年は戦後6回目
専門家によると、丙申は「革命」の年
さまざまな場面で時代がうねり、争いごともある
と記載されておりました
是非、良いうねりに乗り
可能な限り、争いごとは避けたい(近づかない)と考えております
さて
昭和60年11月28日は亡き父の命日
早いもので30年になります
父が他界して4年目にモアナコーストを開業した訳ですが
当時の苦難を思い起こせばよくぞここまでこれたものであると感慨深い心境です
そしてそれは、地域の方々からのご支援があったからであるとの確信となってきました。
そこで、地域への恩返しと云う気持ちで鳴門市消防本部へ
消防指揮車を寄贈することとなりました。
全国の消防指揮車も様々な仕様があるようです
コメントを残す (0)
毎年の事ですが
1月の下旬
4日~5日営業をストップさせ
ホテルのメンテナンスを行い
スタッフの皆さんにはリフレッシュ休暇を取っていただきます
今回は1Fのシェスタ「テラス部分」の大幅な改装を行う予定です
そこで
今よりも広くなるスペースに置く大型の鉢を探しにDIY店へ
ベトナム・ミャンマー等、東南アジア方面のモノが多くありました
なかなか雰囲気あります
大事なのはこれらの鉢に入れる植物
大きなサイズは高価なので上手く寄植えする必要があります
より安価なアロエ類を活用することで格好よく仕上げたいと考えております
テラス内での高低差を出すには
こうしたユッカ類が最善ですね・・
サンセレビアもこれくらいボリュームがあれば印象深い庭になります
今の季節でもこうしたビオラ類は鮮やかな色を出してくれます
休館日の準備も楽しいものです
コメントを残す (0)
かねてからの課題であった
993 4Sのマフラーエンドの長さ調整が完了
よりワイドボディが強調される事となり嬉しい限りです
鳴門から高松道を使えば30分程度のドライブが楽しめる海沿いのカフェ
このフレーズ
確かにその通りですね
特に恋人には・・・ は良いなと感じたワケです。
356を使ってるのも我々にとっては嬉しいですね。
コメントを残す (0)